会員だより
会員からのお知らせを掲載します。一般公開したい情報を事務局までお送りください。
□三遠南信地域民俗芸能シンポジウム
愛知県東部の東三河地域、静岡県西部の遠州地域、長野県南部の南信州地域では多彩な民俗芸能が受け継がれています。これらの地域で現在直面している課題を再確認し、未来へ向けての取り組みを考えるシンポジウムと芸能公演が行われます。
【期日】2025年10月19日(日)
【会場】浜松市福祉交流センターホール(浜松市中央区成子町140番地の8)
【プログラム】
第1部 パネルディスカッション「三遠南信の民俗芸能の現在と未来」(13:00~)
パネリスト
・櫻井弘人(南信州民俗芸能継承推進協議会アドバイザー・國學院大學兼任講師)
・荒河光弘(東栄町総務課)
・上嶋裕志(浜松市無形文化財保護団体連絡会)
コーディネーター 小川直之(國學院大學名誉教授)
第2部 民俗芸能鑑賞(14:30~)
・遠州 浜松市浜名区引佐町「寺野ひよんどり」(寺野ひよんどり保存会)
・東三河 東栄町「御園花祭」(御園花祭保存会)
・南信州 天龍村「向方のお潔め祭り」(お潔め祭保存会)
【問合せ先】浜松市企画調整部企画課 Tel. 053-457-2242
詳細はシンポジウムチラシをご覧ください。
研究集会・催事等
学会・研究会情報
□藝能史研究會10月例会
「中世から近世における舞楽の図像の一系統 ―土佐光則筆「雑画帖」と「筆者不明舞楽図模本」の類似に着目して―」
【発表者】池田泉
【期日】2025年10月10日(金)
【会場】Zoomによるオンライン開催(17時50分より開室)
【問合せ先】芸能史研究会事務局 geinoshi[at]mvd.biglobe.ne.jp(* [at] を@に換えて下さい)
□三河民俗談話会
「星空人類学―星と人々のくらしについて」
【発表者】後藤 明先生(喜界島サンゴ礁科学研究所・総合地球環境学研究所研究員)
【期日】2025年10月25日(土)14時~
【会場】愛知大学豊橋キャンパス 研究館 第1第2会議室
【参加費】資料代300円 学生は無料
【問合せ先】三河民俗談話会事務局 da28753[at]da3.so-net.jp(* [at] を @ に換えて下さい。)
□名古屋民俗研究会10月例会
「柄杓とその呪力に関する研究(仮)」
【発表者】犬飼純也
【期日】2025年10月29日(水)18時30分~
【会場】名古屋市東生涯学習センター オンライン併用
【参加費】会場費200円をカンパ
【問合せ先】名古屋民俗研究会事務局 michikoba915[at]gmail.com(* [at] を @ に換えて下さい。)
□日本民俗学会第77回年会
◆奄美大島大会
【期日】2025年11月1日(土)~3日(月)
【会場】アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)(鹿児島県奄美市名瀬柳町2-1)
◆オンライン研究発表
【期日】2025年11月8日(土)
【問合せ先】⽇本⺠俗学会第77回年会実⾏委員会事務局 nenkai77[at]fsjnet.jp(* [at] を@に換えて下さい)
□第45回 日本山岳修験学会 伊勢学術大会
【期日】2025年11月15日(土)~17日(月)
【会場】皇學館大学2号館3階 231・234教室(伊勢市神田久志本町1704)
【大会次第】
《11月15日(土)》
・13:00 開会式
・13:50~17:45 シンポジウム「伊勢と山岳宗教―神宮・御師、そして修験―」
・18:30~ 合同会議及び役員会
《11月16日(日)》
・9:30~研究発表
・15:05~16:55 テーマセッション「伊勢の浅間信仰」
・17:00~18:00 総 会
・18:30~20:30 懇親会
《11月17日(月)》巡見(見学会)
・9:30 伊勢市駅前集合 3コースに分かれる。
【大会要領】「伊勢学術大会のご案内」を参照(申込み期日を過ぎていますが、東海民俗各団体については各日資料代で参加可との情報有り)
【問合せ先】日本山岳修験学会事務局(立正大学2号館6階 時枝研究室内) Tel. 080-7506-0899
民俗芸能情報
□令和7年度愛知県民俗芸能大会
愛知県内に伝承されている民俗芸能を公開。今年は一宮市で開催する。
【演目・出演団体】
・島文楽
(一宮市 島文楽保存会)
・新茶屋海東流神楽太鼓
(名古屋市 新茶屋神明社神楽保存会)
・能田徳若万歳
(北名古屋市 能田徳若万歳保存会)
・市場区常磐車祭り囃子
(常滑市 常磐車を守る会)
・山中八幡宮デンデンガッサリ
(岡崎市 山中八幡宮デンデンガッサリ保存会)
・えんちょこ獅子・銭太鼓
(高浜市 高浜えんちょこ獅子保存会)
【期日】2025年10月12日(日)
【会場】一宮市尾西市民会館ホール(一宮市東五城字大平裏43番地1)
【入場料】無料 入場整理券もしくはオンライン申込が必要(先着順)
【問合せ先】愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室 Tel. 052-954-6783
□民俗芸能inとしま2025
東京都豊島区をはじめ各地の民俗芸能上演と伝統音楽をもとに新しい表現を志向するアーティストによる音楽ライブを野外ステージで開催する。
【出演団体】
・長崎獅子連(東京都豊島区)
・冨士元囃子連中(東京都豊島区)
・雑司ヶ谷鬼子母神御会式連合会(東京都豊島区)
・髙野右吉と秩父社中(埼玉県秩父市)
・達者青年会(新潟県佐渡市)
・因幡麒麟獅子舞の会(鳥取県鳥取市)
・二子流東京鬼剣舞(東京都)
・音楽ライブ CHiLi GiRL(川嶋志乃舞プロジェクト)/川嶋志乃舞
【期日】2025年10月25日(土)
【会場】グローバルリングシアター(東京都豊島区池袋西口公園野外劇場)
【問合せ先】公益財団法人としま未来文化財団 事業企画グループ Tel. 03-3590-7118
□れきみん秋祭り2025
東北地方に伝わる無形の民俗文化・芸術文化を紹介する。
【上演芸能】
・大沢の田植踊
・川前の鹿踊剣舞
・荒浜磯獅子踊
・生出森八幡神楽
・雄勝法印神楽
・大出早池峰神楽
【期日】2025年10月25日(土)
【会場】榴岡公園芝生広場(仙台市宮城野区五輪一丁目)
【問合せ先】仙台市歴史民俗資料館 Tel. 022-295-3956
□第72回全国民俗芸能大会
日本青年館で開催される全国民俗芸能大会今年の出演団体が発表された。
【演目・出演団体】
・南津島の田植え踊り
(福島県浪江町 南津島郷土芸術保存会)
・鷲宮催馬楽神楽
(埼玉県久喜市 鷲宮催馬楽神楽保存会)
・海名野神明神社の人形三番叟
(静岡県西伊豆町 神明神社式三番叟保存会勇義社)
・吉田祭のお練り行事の鹿踊
(愛媛県宇和島市 立間鹿の子保存会)
【期日】2025年11月22日(土)13時開演予定
【会場】日本青年館ホール(東京都新宿区霞ヶ丘町)
【問合せ先】日本青年館公益事業部 Tel. 03-6452-9012
展覧会情報
□動物の仮面
舞楽面や能面、狂言面のなかから動物をテーマとした仮面を集める
【会期】2025年8月26日(火)~11月9日(日)
【会場】東京国立博物館 本館(日本ギャラリー)
【問合せ先】Tel. 050-5541-8600(ハローダイヤル)
□みやこの舞楽 ―舞楽面と舞楽図でたどる芸能の美―
舞楽を描いた舞楽図と、舞に用いられる舞楽面によって舞楽の歴史を概観する。
【会期】2025年10月4日(土)~11月9日(日)
【会場】大和文華館(奈良市学園南1-11-6)
【問合せ先】Tel. 0742-45-0544
□中世日本の神々―物語・姿・秘説―
國學院大學が所蔵する資料から、様々な思想・信仰・宗教と関わり合いながら変貌していく神々の姿を見つける。
【会期】2025年10月4日(土)~11月30日(日)
【会場】國學院大學博物館(東京都渋谷区東4-10-28)
【問合せ先】Tel. 03-5466-0359
まつり情報
※期日等は変更の可能性があります。事前に現地へご確認ください。
10月のまつり
〈しし舞〉
愛知知多朝倉はしご獅子 4~5日(第1日曜と前日)
愛知豊明大脇はしご獅子 12日(第2日曜)
奈良曽爾の獅子舞 12日(スポーツの日の前日)
鳥取大和佐美命神社獅子舞 12日(10日過ぎの日曜)
愛媛宇和島宇和津彦八鹿踊 29日
〈神楽〉
香川金刀比羅宮秋大祭 9~11日
熊本南阿蘇村長野岩戸神楽 25日(最終土曜)
〈田楽〉
兵庫三田貴志御霊神社 11日(第2日曜)
奈良市邑巴地水越神社秋祭 12~13日(第2日・月)
佐賀市久保泉白髭神社 18~19日
〈翁舞〉
福岡宗像大社放生会 2日
奈良市奈良豆比古神社 8日
〈山車祭〉
愛知津島秋祭 5~6日
岐阜秋の高山祭 9~10日
愛知蒲郡三谷祭 14~15日
埼玉川越祭 18~19日(第3日曜と前日)
〈風流踊〉
和歌山御坊けほん踊 5日
京都市八瀬赦免地踊 12日(第2月曜の前日)
三重伊賀山畑かんこ踊 12日(第2日曜)
岡山瀬戸内唐子踊と太刀踊 26日(第4日曜)
〈当屋祭〉
岡山美作市梶並当人祭 4日(第1土曜)
鳴門市撫養宇佐八幡おごく 13日
奈良川西町結崎秋祭 25~26日(第4土・日)
岡山吉備中央町吉川八幡当番祭 26日(第4日曜)
〈その他〉
京都北野ずいき祭 1~5日
長崎くんち 7~9日
奈良市上深川題目立 12日
和歌山日高くえ祭 12日(第2日曜)
和歌山新宮速王御船祭 16日
京都鞍馬の火祭 22日
11月のまつり
〈神楽〉
高知梼原田野々津野山神楽 3日
秋田横手市大森保呂羽山 霜月神楽 7~8日
愛知東栄町・豊根村の花祭 小林8日(第2土)、御園8~9日(第2土・翌日)、東薗目15日(第3土)、月22~23日、坂宇場22~23日(第4土・日)、足込22~23日(第4土・翌日)、河内29~30日(最終土・翌日)
高知本川神楽 中旬~12月上旬
宮崎椎葉神楽 中旬~12月下旬
宮崎高千穂夜神楽 下旬~2月
高知仁淀川町池川神楽 23日
〈火焚祭〉
京都伏見稲荷火焚 8日
岐阜垂井町南宮大社金山祭 8日
三重多度ふいご祭 8日
神奈川藤沢遊行寺一つ火 27日
〈新嘗祭〉
三重伊勢神宮 23日
島根出雲大社 23日
千葉佐原市香取神社 23日
〈裸祭〉
埼玉神川有氏神社盤台行事 19日
山口防府天満宮裸坊祭 22日(第4土曜)
〈その他〉
茨城つくば筑波山御座替祭 1日
徳島鳴門大麻比古獅子舞 1日
長崎佐世保くんち 1~3日
岩手平泉秋藤原祭 1~3日
広島尾道べっちゃあ祭 1~3日
佐賀唐津くんち 2~4日
静岡西伊豆町牛越神社 人形三番叟 2~3日
佐賀唐津くんち 2~4日
奈良桜井談山神社けまり祭 3日
岡山高梁市鋤崎八幡秋祭 3日
高知市鏡新宮神社太刀踊 3日
愛媛愛南町牛鬼鹿踊 3日
鹿児島曽於弥五郎どん祭 3日
新潟長岡金峯神社王神祭 5日
石川能登町鵜川いどり祭 7日
福島須賀川松明あかし 8日(第2土曜)
愛知設楽町三都橋参候祭 8日(第2土曜)
山形天童仏向寺踊躍念仏 17日
高知香南香我美山北棒踊 18日
島根松江鹿島佐太神社神在祭 20~25日
熊本八代妙見祭 22~23日
兵庫三田上本庄百石踊 23日
栃木日光生岡神社子供強飯式 25日
受贈図書等
ご寄贈いただいた方々には謹んでお礼申し上げます。
資料の閲覧を希望される会員は事務局までご連絡ください。郵送が必要な場合は送料をご負担いただきます。
受贈資料紹介 No.598
○会報 村山民俗学会(PDF版) 第399号 :村山民俗学会
○全日本郷土芸能協会会報 第118号 :全日本郷土芸能協会
○大道芸通信 第398号・第399号 :日本大道芸・大道芸の会
○あしなか 第331輯 「岐阜・福井県境 面谷鉱山跡採訪記」鷲頭隆/「南方夫人のハガキ― 熊楠さんは『石神問答』を自分で買った― 」関啓司/「奥武蔵・奥多摩の「黒指」― 「サス」地名を訪ねて・その3」新井俊昭 :山村民俗の会
○信濃 第77巻第1号 特集 第三次『信濃』900号 地方史・地域史研究と私 :信濃史学会
○長野県民俗の会通信 第305号 「それぞれの空間意識を読み解く ―続「生業を支えた力」三石稔 ○長野県民俗の会会報 47 「方法としての民俗分布論 ―民俗地図の可能性―」安室知/「民俗学史の中の民俗語彙 ―モノの名による「生活知識の索引」評価の変遷」板橋春夫/「樺太移住・引揚者の生活 ―珍内町真宗大谷派珍内布教所の生活を例として― (Ⅱ)」/「寺院縁起を伝える媒体 ―絵解きと紙芝居― 」下平武」 :長野県民俗の会
○ぎふ民俗音楽 第141号 「笠松町八幡神社祭礼の写真 追補」久野壽彦/「我が国の幼稚園における保育内容「音楽表現」の史的変遷を辿る」岡崎善治/「―小川白山神社祭礼―「さいとりさし」雑記(4)」野壽彦 :岐阜県民俗音楽学会
○あゆち 第100号 :愛銀教育文化財団
○近畿文化 第902号 「葛城の太子道 ―史跡と天王陵をめぐる―」関川尚功/「龍田古道を歩く」安村俊史 ○第903号 「京の玄関口・東海道を歩く」天野太郎/「磯長谷と梅鉢御陵をめぐる」森本徹/「法隆寺の上代工芸品」関根俊一 :近畿文化会
○岡山民俗 第245号 「入定塚伝説の形成に関する歴史的考察 ―恵達入定話を手がかりに― 」田島吉章/「最上考敬の両墓制成因論考 後編」加藤正春/「新庄村の民俗聞き書き ―信仰・呪術・口承文芸― 」小嶋博巳/研究ノート「鞴祭に関する予備的考察」藤田良樹 ○岡山民俗学会会報 第235号 「フランス語圏における民族音楽的神楽研究における所感」平井暁子/「加茂円城の提婆信仰」小嶋博巳 :岡山民俗学会
○岡豊風日 第124号 :高知県立歴史民俗資料館
○民俗芸能に残る古猿楽の芸能 岩田書院 (著・寄贈)山路興造氏
受贈資料紹介 No.599
〇高志路 第435号 「百話堂と文人たち」岩野笙子/「『安隠』についてのメモ」山上卓夫/「『天狗』とはなにか」石田哲彌 :新潟県民俗学会
〇新潟県立歴史博物館研究紀要 第26号 「新潟県内近世近代窯業址について 5」西田泰民/「民俗資料の名称にかかわる問題―岩室民俗資料館所蔵群の「袖なし」及び関連資料の研究―」陳玲/「越後における縞帳」陳玲/「新潟県立歴史博物館におけるIPM(総合的有害生物管理)について 4」橋詰潤/「村尻遺跡の再葬墓」宮尾亨/「越佐微古館のコレクション形成過程」田邊幹 :新潟県立歴史博物館
○大道芸通信 第397号・第400号 :日本大道芸・大道芸の会
〇儀礼文化ニュース 第237号 :儀礼文化学会
〇民俗建築 第166号 「能登半島地震の被害を受けた石川県能登町中谷家住宅のデジタルツインによる被害状況記録の作成について」津村泰範・平山育男・村田一也/「洲本城下町の歴史的建造物の意匠(兵庫県洲本市)」宇高雄志・上村信行・吉田倫子/「民家における柱間寸法の一考察」菊地憲夫 :日本民俗建築学会
〇西郊民俗 第270号 「月光をめぐる伝承」小池淳一/神輿渡御と中世武士本拠」渡邊浩貴/「近代の岩舟山と田中正造」林京子 :西郊民俗談話会
〇民俗芸能情報 1月~3月、4月~6月 :神奈川県民俗芸能保存協会
〇静岡県民俗学会会報 第194号 「掛川市立中央図書館『竹田文庫』について」松田香代子 :静岡県民俗学会
○信濃 第76巻第12号 地域特集「伊那郡」 〇第77巻第2号 民俗学特集号 「正月行事と納豆」大楽和正/「ある『常会記録簿』にみる地域社会」三石稔/「松本市A家の常備薬」臼井ひろみ/「南宮神社の山車飾り」中崎隆生 〇第77巻第3号 「軍勢催促状伝達の一事例」花岡康隆/「寛文延宝期の地域編成と変化」前澤健 :信濃史学会
○長野県民俗の会通信 第306号 「『コレクション・マネジメント時代の『民俗』資料 ―いくつかのズレを意識化して乗り越える』を例会で開催した背景について」樋口明里 :長野県民俗の会
〇伊那民俗研究 第32号 「〈事実〉の思想 ―確立期柳田民俗学の方法的基底―」永池健二/「病災害伝承にみる民俗思想」小川直之/「災害伝承と神仏意識 ―伊那谷の災害伝説を通じて―」笹本正治/「飢饉・疫病・災害と民俗芸能」櫻井弘人/「江戸時代に疫病に対して独自の感染対策をおこなった村々」塩澤元広/「三信遠の津島信仰」下平武/「新型コロナウイルス流行と南信州の民俗芸能 ―国・県の指定・選択無形文化財を中心に―」近藤大和/「深見の祇園祭と尾張津島天王祭」岡庭圭佑/「近世中期における生業としての中馬稼ぎの確立」野池優太/「早川孝太郎の戦中と戦後 ―満蒙開拓移民と文化財保護を中心として―」伊藤正英/「火葬の受容と葬送の変化 ―長野県伊那市高遠町藤沢を事例に―」奥田美優 〇伊那民俗 第139号 「伊那の焼肉の歩みと現在」宮下英美 :柳田國男紀念伊那民俗学研究所
○名古屋市博物館だより 239号 「名古屋の子供獅子舞 ―烏森三社秋祭り」天野卓哉 :名古屋市博物館
〇南山考人 第53号 「古代アンデス帝国社会」南智博・吉川主浩 :南山考古文化人類学研究会
〇海とにんげん&SOS Vol.47、48 「天然素材でつくられた漁労用具〈上〉」、「同〈中〉」平賀大蔵 :鳥羽市立海の博物館
〇みちひらき 第121号 :猿田彦神社
〇大美和 第148号 「能『三輪』の面白さを読み解く」小林健二/「絵図にみる山と社の景観 三輪山の禁足をめぐって」是澤紀子 :大神神社
〇霊宝館だより 第149号 第150号 :高野山文化財保存会 高野山霊宝館
○近畿文化 第904号 「佐紀・佐保路を訪ねる」小林 裕子/「東大寺二月堂 松明調進の道をゆく ―後編―」来村多加史 ○第905号 「藤原京の実像 ―藤原宮跡周辺を歩く―」相原嘉之/「東海の百年名家をめぐる ―海津の早川家住宅と桑名の諸戸家住宅―」麓和善 :近畿文化会
〇熊野 第167号 「元寇と楊貴妃信仰」蓑虫/「江戸時代、田辺領新庄村の地祭とその周辺」藤井寿一 :紀南文化財研究会
○鹿児島民俗 第166号 「鹿児島のシャーマニズム」齋藤正憲/「南九州の防蟻礎石と防蟻習俗~種子島氏の寺院『松濤庵』の防蟻礎石を中心に」藤崎琢郎/「『タンゴ』と『テゴ』の話」園田美雪/「芋焼酎・黒糖焼酎の蒸留器~カブト釜式・ツブロ式・ランビキ~」牧島知子/「民俗アラカルト 切目王子神社について」芳賀航哉/志布志地方のシガットノトッ」那加野久廣/「私の昭和15 幕末生まれと明治生まれ、二人の祖母」内田賢作/「三月ん節供」中村史傳/「内之浦町(現肝付町)岸良の『テコテンドン祭』に関する一考察」川野和昭/「母が語った山の神・河童などの伝説」橋口滿/「対馬丸事件」名越護/「『農村小唄』で明日への希望」名越護/「鳥の民俗語彙(後編③の2)」橋口滿 :鹿児島民俗学会
受贈資料紹介 No.600
○会報 村山民俗学会(PDF版) 第403~405号 :村山民俗学会
〇高志路 第436号 「大師講と畑作物」石本敏也/「新発田藩における村の休日」伊東祐之/「神社明細帳記載由来と歴史書」金田文男 :新潟県民俗学会
○福島の民俗 第53号 「棟札からみた集落内小祠とその祭祀―川内村小田代集落を事例に」金子祥之/「福島県の板碑の石材としての転用事例」柳内壽彦/「福島県内の猫に関する石碑と石像(補遺)」石黒伸一朗/「野尻川流域(金山町、昭和村)における小正月―鳥追い、サイノカミを中心に―」後藤麻衣子/「『福島の民俗』編集の技術」岩崎真幸/「日本各地の祭囃子と祭屋台―福島県内の祭礼囃子の源流 その(十七)」相原達郎 ○ふぉーらむ・F 20号 :福島県民俗学会
○あしなか 第132輯 「南方熊楠と元三大師」関啓司/「西場の百観音」鷲頭隆 :山村民俗の会
○大道芸通信 第401~403号 :日本大道芸・大道芸の会
〇儀礼文化ニュース 第238号 :儀礼文化学会
○藝能 第31号 「『体源抄』における内侍所御神楽と多氏」中本真人/「〈イザイホウ〉の本義―山の神と海の神と―」小山和行/「御茶屋御殿の踊衣裳と諸道具:一八九七年の尚家所蔵の藝能資料」伊良波賢弥/「翁詞章の要素と構成」宮嶋隆輔/「物真似表現としての『もどく』―学び・説明・茶化しの視点から―」田島麗 :藝能学会
〇民俗建築 第167号 「北海道の漁家建築」角幸博 :日本民俗建築学会
〇西郊民俗 第271号 「日蝕と月蝕の話」板橋春夫/「福井県福井市一乗谷安波賀春日神社と『眞雪草紙』と『越前国名蹟考』」林京子/「『会津農書』下巻「農人郷談」翻刻・解説」榎本直樹 :西郊民俗談話会
〇かながわの民俗芸能 第89号 〇民俗芸能情報提供 7月~9月 〇相模人形下中座だより :神奈川県民俗芸能保存協会
〇静岡県民俗学会会報 第195号 「茶草場農法の現状―菊川市上倉沢での見学と聞き取り」外立ますみ :静岡県民俗学会
○長野県民俗の会通信 第307号 「松本市中央講資料群について」市東真一/「常念坊の徳利酒」板橋春夫 ○第308号「長野県松本市城山付近の山姥―里山に点在する山姥の地と山の神」小原稔 :長野県民俗の会
○通信 上田盆地 第42号 :上田民俗研究会
〇伊那民俗 第140号 「令和の花祭・花宿見聞記」羽田友行 :柳田國男紀念伊那民俗学研究所
○ぎふ民俗音楽 第142号 「岐阜と長野をつなぐ民謡~北アルプスを越えてエーヨー節」剣持康信 :岐阜県民俗音楽学会
○さんえん 第87号 :三遠地方民俗と歴史研究会
○名古屋市博物館研究紀要 第48巻 「名古屋城二之丸御殿の解体と『御城図面』」木村慎平/「中林竹洞の倣黄公望作品について―江戸時代後期の黄公望画受容の一様相―」横尾拓真/「尾州家河内本源氏物語の書について―鎌倉基幹巻を中心に―」星子桃子/「昭和戦前期の尾張豊國神社と中村公園」小西恒典/「名古屋市博物館所蔵の筒形石製品の検討」深谷淳 :名古屋市博物館
○あゆち 第101号 :愛銀教育文化財団
○伊勢民俗 第53号 「伊勢国山田出身の蝦夷地探検家秦檍丸(村上島之允)をめぐって【上】―彼はどうのように記録されてきたか―」谷眞人/「オイヤレと津島信仰―南伊勢町宿浦の事例を中心として―」鬼頭慈都/「漂泊・定住・生きる・見せる・人形芝居―相模人形芝居五座より―」西海賢二/コラム「トンボ釣りのこと」津田豊彦/「伊勢市指定天然記念物〝蓮台寺柿〟の生産」岡野翔/コラム「渋沢敬三の伊勢志摩―年譜の行間を追う―」川口祐二/「伊勢民俗学会フィールドワーク―竈方集落―」山本翔麻/「伊勢山田傘への招待―明治八年の青張傘とのつながり―」鈴木俊宏 :伊勢民俗学会
〇海とにんげん&SOS Vol.49 「天然素材でつくられた漁労用具〈下〉」平賀大蔵 :鳥羽市立海の博物館
〇京都の風流踊―京都の六斎念仏・やすらい花・久多の花笠踊― ○京の風流踊データブック2024 ○京の風流踊 講座記録 ○京の風流踊 講座記録2 :京の風流踊振興会 ○京の風流踊 講座記録2 :大森惠子氏
〇みちひらき 第122号 :猿田彦神社
〇大美和 第149号 :大神神社
〇霊宝館だより 第151号 :高野山文化財保存会 高野山霊宝館
○近畿文化 第906~908号 :近畿文化会
〇熊野 第168号 :紀南文化財研究会
○岡山民俗学会会報 第236号 「野本寛一先生と旅」藤田良樹 :岡山民俗学会
○山陰民俗研究 第30号 「民俗事例から見た日本人の一生再考―ジェンダーレス時代の民俗学は可能か―」八木透/「歳時歌に見る山陰の一年」酒井董美/「出雲市周辺における六十六部資料とその様相」鳥谷芳雄/「山陰地方における七十五膳の神事」喜多村理子/「石見神楽面(長浜面)に関する調査報告と試論(一)」安西生世 :山陰民俗学会
○高知県立歴史民俗資料館研究紀要 第29号 「四万十市横瀬観音堂(高尾寺)・同古津賀観音堂(観音寺)・高知市観音正寺仏像調査報告」神野祐太・那須望/資料紹介「土佐の考古学史 遺跡発掘写真1 南国市野中廃寺の発掘と写真フィルム」岡本桂典/資料紹介「大川上美良布神社の上茸相目録」野本亮 ○岡豊風日 第125号 :高知県立歴史民俗資料館
○鹿児島民俗 第167号 「二つの鉈・トビナシナタとトビナタ~焼畑の伐拓作業を中心に」川野和昭/「志布志地方の持ちまわり田の神」那加野久廣/「錫製酒器のこと」牧島知子/「あくまきのこと」園田美雪/「下甑島瀬々野浦の十五夜綱引きとソーダンズー」中村史傳/「悪石島に残る仏教遺跡を通して~寺建立と仏教流入時期を探る」渡山恵子/「植物の民俗語彙①」橋口滿/「鳥の民俗語彙―死語編①」橋口滿 :鹿児島民俗学会
○『三河の笹踊り 1965―1969(著・寄贈)間宮照子氏
○『お伊勢さんとムラの神々―祭りに学ぶ―』櫻井治男 :岡田照子氏