会員だより
会員からのお知らせを掲載します。一般公開したい情報を事務局までお送りください。
民俗芸能学会創立40周年記念 早池峰岳流石鳩岡神楽・早池峰大償流土沢神楽 合同東京公演
早池峰神楽は早池峰山のふもと岩手県花巻市に伝わる山伏神楽の総称。大償(おおつぐない)と岳(たけ)の2地区に伝承され、国指定の重要無形民俗文化財であり、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている。このたびの民俗芸能学会創立40周年を記念する合同公演は大償神楽と岳神楽それぞれの違いも見比べることができる貴重な機会である。
【期日】
第1回公演 2025年7月19日(土) 14:00~16:30[開場13:30]
第2回公演 2025年7月20日(日) 10:30~13:00[開場10:00]
第3回公演 2025年7月20日(日) 14:00~16:30[開場13:30]
【出演】石鳩岡神楽保存会・土沢神楽保存会
【演目】
第1回公演(7月19日(土) 午後)
鶏舞(石)、鶏舞(土)、翁舞(土)、年寿舞(土)、天下り舞(石)、天女舞(石)、権現舞(石)
第2回公演(7月20日(日) 午前)
稲田姫(土)、翁舞(石)、真似三番叟舞(石)、三番叟舞(土)、狂言(石)、五穀舞(土)、権現舞(土)
第3回公演(7月20日(日) 午後)
八幡舞(石)、八幡舞(土)、注連切り舞(土)、岩戸本開き舞(石)、諷誦舞(石)、水神舞(土)、権現舞(石)
※(石)=岳流・石鳩岡座演者、(土)=大償流・土沢座演者
【参加料】 一般 3,000円 ※チケット購入はこちらから(外部リンク)
【会場】早稲田小劇場どらま館 東京都新宿区戸塚町1-101-3
【問合せ先】民俗芸能学会事務局 office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えて下さい。)
研究集会・各種催事情報
学会・研究会情報
□民俗芸能学会 204回研究例会
浦安の舞の起源と広島への普及
【発表者】横田欣子
【コメンテーター】茂木貞純
【司会】川﨑瑞穂
【日時】2025年7月12日(土)14時~
【会場】早稲田大学演劇博物館6号館3階(東京都新宿区西早稲田 オンラインでも併用開催)
【問合せ先】民俗芸能学会事務局 office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えて下さい。)
□三河民俗談話会
牟呂八幡宮の相撲神事について
【発表者】小早川道子
【期日】2025年7月26日(土)14時~
【会場】愛知大学豊橋キャンパス 研究館 第1第2会議室
【参加費】資料代300円 学生は無料
【問合せ先】三河民俗談話会事務局 da28753[at]da3.so-net.jp(* [at] を @ に換えて下さい。)
□名古屋民俗研究会7月例会
椿の俗信
【発表者】澤田洋子
【期日】2025年7月30日(水)18時30分~
【会場】名古屋市東生涯学習センター オンライン併用
【参加費】会場費200円をカンパ
【問合せ先】名古屋民俗研究会事務局 michikoba915[at]gmail.com(* [at] を @ に換えて下さい。)
民俗芸能情報
□第73回東濃歌舞伎中津川保存会吉例歌舞伎大会
岐阜県中津川市で活動する地歌舞伎保存会の公演会。
【上演芸題】
・寿二人三番叟(中津川こども歌舞伎)
・戎詣恋釣針 義太夫 釣女
・仮名手本忠臣蔵 足利館松の間刀傷
・神霊矢口渡 頓兵衛住家(中津川こども歌舞伎)
・新版歌祭文 野崎村
【期日】2025年7月13日(日)
【会場】東美濃ふれあいセンター 歌舞伎ホール(中津川市茄子川)
【問合せ先】東濃歌舞伎中津川保存会 Tel. 0573−66−0083
□第64回北上・みちのく芸能まつり
8月第1週金曜日・土曜日・日曜日の3日間、岩手県北上市の各所で鬼剣舞、神楽や鹿踊(ししおどり)など100を越す民俗芸能が披露される。人気の「鬼剣舞大群舞」は8月2日、今年は場所を市役所前通りに変更しての実施となる。
【期日】8月1日(金)~3日(日)
【会場】さくらホール、北上市役所前通りなど各所
【問合せ先】北上観光コンベンション協会 Tel. 0197-65-0300
□第72回全国民俗芸能大会
日本青年館で開催される全国民俗芸能大会今年の出演団体が発表された。
【出演団体】
・南津島の田植え踊り
(福島県浪江町/南津島郷土芸術保存会)
・鷲宮催馬楽神楽
(埼玉県久喜市/鷲宮催馬楽神楽保存会)
・海名野神明神社の人形三番叟
(静岡県西伊豆町/神明神社式三番叟保存会勇義社)
・吉田祭のお練り行事の鹿踊
(愛媛県宇和島市/立間鹿の子保存会)
【日時】2025年11月22日(土)13時開演予定
【会場】日本青年館ホール(東京都新宿区霞ヶ丘町)
【問合せ先】日本青年館公益事業部 Tel. 03-6452-9012
展覧会情報
□企画展 霊峰富士に祈る ― 武蔵野の富士講 ―
江戸時代中後期に盛んになった江戸と周辺地域の富士講について、武蔵野市域に残された資料をもとに紹介する。
【会期】2025年5月24日(土)〜7月24日(木)
【会場・問合せ先】武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館 Tel. 0422-53-1811
□特別展 柳田國男生誕150周年「椎葉再発見!! 椎葉巡見プロジェクト民俗調査10年の歩み」
柳田國男が著した『後狩詞記』によって、宮崎県椎葉村は日本民俗学発祥の地とも呼ばれる。その地で昭和女子大学歴史文化学科が10年以上実施してきた民俗調査の成果を公開し、椎葉で培われた民俗の知恵の現代的意義と未来への継承について考える。
【会期】2025年7月16日(水)~8月24日(日)
【尾前神楽公演】2025年7月20日(日)
【会場・問合せ先】昭和女子大学光葉博物館(東京都世田谷区太子堂)Tel. 03-3411-5099
□企画展 妖怪纍纍
三次市にある湯本号一紀念日本妖怪博物館の妖怪コレクションからセレクト。見えない妖怪を視覚化し、娯楽の対象へ展開してきた想像力の歴史に迫る。
【会期】2025年7月4日(金)~9月7日(日)
【会場・問合せ先】高知県立歴史民俗資料館 Tel. 088ー862ー2211
□企画展 地獄へようこそ 鬼と亡者と閻魔の世界
仏教の伝来とともに日本にもたらされた地獄。ともに語られる極楽も併せて、文学や美術に描かれた世界観を紹介する。
【会期】2025年7月26日(土)~9月23日(火・祝)
【会場・問合せ先】三重県総合博物館(津市一身田上津部田)Tel. 059-228-2283
□奈良国立博物館開館130年・天理大学創立100周年記念特別展
世界探検の旅 ― 美と驚異の遺産 ―
天理大学附属天理参考館のコレクションから厳選した作品群と、奈良国立博物館所蔵の仏教美術作品などを組み合わせて、世界探検の旅を探求する。「文明の交差する世界」、「神々と摩訶不思議な世界」、「追憶の20世紀」の3章構成。
【会期】2025年7月26日(土)〜9月23日(火・祝)
【会場】奈良国立博物館 東・西新館
【問合せ先】050-5542-8600(ハローダイヤル)
まつり情報
※期日等は変更の可能性があります。事前に現地へご確認ください。
7月のまつり
〈田植祭〉
静岡富士宮浅間神社 7日
島根大田物部神社 20日
京都松尾大社 20日(第3日曜)
熊本阿蘇市一の宮阿蘇神社28日
〈祇園・天王祭、天神祭〉
福岡博多祇園山笠 1~15日
千葉成田祇園 4~6日(7日に近い金土日)
静岡森町山名舞楽 11~13日(15日前後の金土日)
富山氷見祇園 13~14日
京都祇園 前祭 14~17日
福岡飯塚市祇園山笠 15日
小倉祇園太鼓 18~20日(第3土曜前後3日間)
島根津和野鷺舞 20~27日
京都祇園 後祭 21~24日
福島南会津田島祇園 22~24日
滋賀甲賀大島神社祇園 23~24日
福岡瀬高人形祇園 24~25日
大阪天満宮天神祭 24~25日
愛知津島天王祭 26~27日(第4土曜と翌日)
〈虫送り〉
香川小豆島土庄肥土山 1日(半夏生の日)
岐阜山県市西深瀬 14日
〈火祭り〉
石川能登町宇出津キリコ祭 4~5日(第1金土)
和歌山那智勝浦扇祭 14日
島根大田物部神社鎮火祭 19日
新潟弥彦灯龍神事 25日
長野東御市金井石尊の火祭 27日
〈水祭り〉
京都貴船神社 7日
福井敦賀市氣比神宮総参祭 22日
和歌山古座川御船祭 24~25日
神奈川真鶴貴船神社舟祭 27~28日
大阪住吉祭 30~8月1日
〈茅の輪〉
埼玉鷲ノ宮夏越祭 31日
名古屋鈴之御前社茅の輪 31日
奈良桜井大神神社おんぱら祭 31日
〈その他〉
奈良三郷龍田大社風鎮祭 6日
静岡浜松遠州大念仏 7日
奈良吉野蔵王堂蛙とび 7日
山形羽黒山花祭 15日
神奈川箱根宮城野湯立獅子舞 15日
長崎ペーロン 19~20日(第3土日)
青森むつ市恐山大祭 20~24日
愛媛宇和島和霊神社和霊大祭 23~24日
島根隠岐の島町久見神楽 26日
福島いわき市熊野田楽31~1日
8月のまつり
〈火祭り〉
青森弘前ねぷた 1~7日
青森ねぶた 2~7日
京都亀岡佐伯灯籠 14日
三重鳥羽松尾の火柱 14~15日
愛知新城乗本万灯 15日
愛知新城信玄原火おんどり 15日
奈良橿原東坊城ほうらんや 15日
兵庫洲本下内善火踊り 16日
愛知西尾三河一色大堤灯 23~24日(第4土日)
山梨富士吉田火祭 26~27日
〈念仏踊〉
京都壬生六斎念仏踊 9日
愛知綾渡夜念仏と盆踊 10・15日
三重志摩越賀大念仏 13日
福井若狭上中六斎念仏 13~14日
福島いわきじゃんがら 13~15日
長野阿南和合大念仏 13~16日
三重大王波切大念仏 14日
愛知新城市各地ほうか 14~15日
愛知設楽町田峰念仏踊 14・15・17日
長崎平戸ジャンガラ 14~18日
山梨秋山無生野大念仏 16日
三重伊勢佐八かんこ踊 16日
香川綾川滝宮念仏踊 25日
〈盆踊り〉
島根津和野踊り 10~16日
徳島市阿波踊り 12~15日
静岡有東木の盆踊 14~15日
大分姫島盆踊り 14~15日
岡山笠岡白石踊 14~16日
長野阿南新野盆踊 14~16日
秋田羽後町西馬音内 16~18日
〈風流踊〉
愛知豊川御津笹踊 2~3日(第1土日)
長崎福江チャンココ 13~15日
静岡中川根徳山鹿ん舞 15日
滋賀甲良北落おはな踊り 21日
〈その他〉
岩手花巻市大迫早池峰祭 1日
福島いわき熊野田楽 1日
長野下諏訪下社お舟祭 1日
愛知蟹江須成祭 2~3日(第1土日)
京都珍皇寺六道まいり 7~10日
山口下関忌宮数方庭 7~13日
田鹿角花輪ばやし 19~20日
福井小浜西津地蔵盆 23日
石川羽咋富来八朔祭 23~24日(第4土曜と翌日)
高知土佐神社志那弥祭 24~25日
長野諏訪御射山祭 26~28日
受贈図書等
ご寄贈いただいた方々には謹んでお礼申し上げます。
資料の閲覧を希望される会員は事務局までご連絡ください。郵送が必要な場合は送料をご負担いただきます。
受贈資料紹介 No.598
○会報 村山民俗学会(PDF版) 第399号 :村山民俗学会
○全日本郷土芸能協会会報 第118号 :全日本郷土芸能協会
○大道芸通信 第398号・第399号 :日本大道芸・大道芸の会
○あしなか 第331輯 「岐阜・福井県境 面谷鉱山跡採訪記」鷲頭隆/「南方夫人のハガキ― 熊楠さんは『石神問答』を自分で買った― 」関啓司/「奥武蔵・奥多摩の「黒指」― 「サス」地名を訪ねて・その3」新井俊昭 :山村民俗の会
○信濃 第77巻第1号 特集 第三次『信濃』900号 地方史・地域史研究と私 :信濃史学会
○長野県民俗の会通信 第305号 「それぞれの空間意識を読み解く ―続「生業を支えた力」三石稔 ○長野県民俗の会会報 47 「方法としての民俗分布論 ―民俗地図の可能性―」安室知/「民俗学史の中の民俗語彙 ―モノの名による「生活知識の索引」評価の変遷」板橋春夫/「樺太移住・引揚者の生活 ―珍内町真宗大谷派珍内布教所の生活を例として― (Ⅱ)」/「寺院縁起を伝える媒体 ―絵解きと紙芝居― 」下平武」 :長野県民俗の会
○ぎふ民俗音楽 第141号 「笠松町八幡神社祭礼の写真 追補」久野壽彦/「我が国の幼稚園における保育内容「音楽表現」の史的変遷を辿る」岡崎善治/「―小川白山神社祭礼―「さいとりさし」雑記(4)」野壽彦 :岐阜県民俗音楽学会
○あゆち 第100号 :愛銀教育文化財団
○近畿文化 第902号 「葛城の太子道 ―史跡と天王陵をめぐる―」関川尚功/「龍田古道を歩く」安村俊史 ○第903号 「京の玄関口・東海道を歩く」天野太郎/「磯長谷と梅鉢御陵をめぐる」森本徹/「法隆寺の上代工芸品」関根俊一 :近畿文化会
○岡山民俗 第245号 「入定塚伝説の形成に関する歴史的考察 ―恵達入定話を手がかりに― 」田島吉章/「最上考敬の両墓制成因論考 後編」加藤正春/「新庄村の民俗聞き書き ―信仰・呪術・口承文芸― 」小嶋博巳/研究ノート「鞴祭に関する予備的考察」藤田良樹 ○岡山民俗学会会報 第235号 「フランス語圏における民族音楽的神楽研究における所感」平井暁子/「加茂円城の提婆信仰」小嶋博巳 :岡山民俗学会
○岡豊風日 第124号 :高知県立歴史民俗資料館
○民俗芸能に残る古猿楽の芸能 岩田書院 (著・寄贈)山路興造氏
受贈資料紹介 No.599
〇高志路 第435号 「百話堂と文人たち」岩野笙子/「『安隠』についてのメモ」山上卓夫/「『天狗』とはなにか」石田哲彌 :新潟県民俗学会
〇新潟県立歴史博物館研究紀要 第26号 「新潟県内近世近代窯業址について 5」西田泰民/民俗資料の名称にかかわる問題―岩室民俗資料館所蔵群の「袖なし」及び関連資料の研究―」陳玲/「越後における縞帳」陳玲/「新潟県立歴史博物館におけるIPM(総合的有害生物管理)について 4」橋詰潤/「村尻遺跡の再葬墓」宮尾亨/「越佐微古館のコレクション形成過程」田邊幹 :新潟県立歴史博物館
○大道芸通信 第397号・第400号 :日本大道芸・大道芸の会
〇儀礼文化ニュース 第237号 :儀礼文化学会
〇民俗建築 第166号 「能登半島地震の被害を受けた石川県能登町中谷家住宅のデジタルツインによる被害状況記録の作成について」津村泰範・平山育男・村田一也/「洲本城下町の歴史的建造物の意匠(兵庫県洲本市)」宇高雄志・上村信行・吉田倫子/「民家における柱間寸法の一考察」菊地憲夫 :日本民俗建築学会
〇西郊民俗 第270号 「月光をめぐる伝承」小池淳一/神輿渡御と中世武士本拠」渡邊浩貴/「近代の岩舟山と田中正造」林京子 :西郊民俗談話会
〇民俗芸能情報 1月~3月、4月~6月 :神奈川県民俗芸能保存協会
〇静岡県民俗学会会報 第194号 「掛川市立中央図書館『竹田文庫』について」松田香代子 :静岡県民俗学会
○信濃 第76巻第12号 地域特集「伊那郡」 〇第77巻第2号 民俗学特集号 「正月行事と納豆」大楽和正/「ある『常会記録簿』にみる地域社会」三石稔/「松本市A家の常備薬」臼井ひろみ/南宮神社の山車飾り」中崎隆生 〇第77巻第3号 「軍勢催促状伝達の一事例」花岡康隆/「寛文延宝期の地域編成と変化」前澤健 :信濃史学会
○長野県民俗の会通信 第306号 「『コレクション・マネジメント時代の『民俗』資料 ―いくつかのズレを意識化して乗り越える』を例会で開催した背景について」樋口明里 :長野県民俗の会
〇伊那民俗研究 第32号 「〈事実〉の思想 ―確立期柳田民俗学の方法的基底―」永池健二/「病災害伝承にみる民俗思想」小川直之/「災害伝承と神仏意識 ―伊那谷の災害伝説を通じて―」笹本正治/「飢饉・疫病・災害と民俗芸能」櫻井弘人/「江戸時代に疫病に対して独自の感染対策をおこなった村々」塩澤元広/「三信遠の津島信仰」下平武/新型コロナウイルス流行と南信州の民俗芸能 ―国・県の指定・選択無形文化財を中心に―」近藤大和/「深見の祇園祭と尾張津島天王祭」岡庭圭佑/「近世中期における生業としての中馬稼ぎの確立」野池優太/早川孝太郎の戦中と戦後 ―満蒙開拓移民と文化財保護を中心として―」伊藤正英・火葬の受容と葬送の変化 ―長野県伊那市高遠町藤沢を事例に―」奥田美優 〇伊那民俗 第139号 「伊那の焼肉の歩みと現在」宮下英美 :柳田國男紀念伊那民俗学研究所
○名古屋市博物館だより 239号 「名古屋の子供獅子舞 ―烏森三社秋祭り」天野卓哉 :名古屋市博物館
〇南山考人 第53号 「古代アンデス帝国社会」南智博・吉川主浩 :南山考古文化人類学研究会
〇海とにんげん&SOS Vol.47、48 「天然素材でつくられた漁労用具〈上〉」、「同〈中〉」平賀大蔵 :鳥羽市立海の博物館
〇みちひらき 第121号 :猿田彦神社
〇大美和 第148号 「能『三輪』の面白さを読み解く」小林健二/「絵図にみる山と社の景観 三輪山の禁足をめぐって」是澤紀子 :大神神社
〇霊宝館だより 第149号 第150号 :高野山文化財保存会 高野山霊宝館
○近畿文化 第904号 「佐紀・佐保路を訪ねる」小林 裕子/「東大寺二月堂 松明調進の道をゆく ―後編―」来村多加史 ○第905号 「藤原京の実像 ―藤原宮跡周辺を歩く―」相原嘉之/「東海の百年名家をめぐる ―海津の早川家住宅と桑名の諸戸家住宅―」麓和善 :近畿文化会
〇熊野 第167号 「元寇と楊貴妃信仰」蓑虫/「江戸時代、田辺領新庄村の地祭とその周辺」藤井寿一 :紀南文化財研究会
○鹿児島民俗 第166号 「鹿児島のシャーマニズム」齋藤正憲/「南九州の防蟻礎石と防蟻習俗~種子島氏の寺院『松濤庵』の防蟻礎石を中心に」藤崎琢郎/「『タンゴ』と『テゴ』の話」園田美雪/芋焼酎・黒糖焼酎の蒸留器~カブト釜式・ツブロ式・ランビキ~」牧島知子/民俗アラカルト 切目王子神社について」芳賀航哉/志布志地方のシガットノトッ」那加野久廣/私の昭和15 幕末生まれと明治生まれ、二人の祖母」内田賢作/「三月ん節供」中村史傳/内之浦町(現肝付町)岸良の『テコテンドン祭』に関する一考察」川野和昭/「母が語った山の神・河童などの伝説」橋口滿/「対馬丸事件」名越護/『『農村小唄』で明日への希望」名越護/「鳥の民俗語彙(後編③の2)橋口滿 :鹿児島民俗学会