過去の情報

会員だより

 会員からのお知らせを掲載します。一般公開したい情報を事務局までお送りください。

民俗芸能学会創立40周年記念 早池峰岳流石鳩岡神楽・早池峰大償流土沢神楽 合同東京公演

研究集会・各種催事情報

学会・研究会情報

藝能史研究會大会
   大会テーマ「動物をめぐる芸能、文化」
 会員の研究報告と午後は講演会を予定している
【期日】2025年6月8日(日)
【会場】同志社大学 今出川キャンパス
【問合せ先】芸能史研究会事務局 geinoshi[at]mvd.biglobe.ne.jp(* [at] を @ に換えて下さい。)

2025年度 藝能学会大会
 芸能セミナー
   ― 本田博士没後25年記念 ―
   本田安次の芸能研究
【期日】2025年7月5日(土)12時~
【会場】昭和女子大学(東京都世田谷区太子堂)
【問合せ先】藝能学会事務局 info[at]geinou-gakkai.site(* [at] を @ に換えて下さい。)

民俗芸能学会 204回研究例会
 浦安の舞の起源と広島への普及
【発表者】横田欣子
【コメンテーター】茂木貞純
【司会】川﨑瑞穂
【日時】2025年7月12日(土)14時~
【会場】早稲田大学演劇博物館6号館3階(東京都新宿区西早稲田 オンラインでも併用開催)
【問合せ先】民俗芸能学会事務局 office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えて下さい。)

三河民俗談話会
 牟呂八幡宮の相撲神事について
【発表者】小早川道子
【期日】2025年7月26日(土)14時~
【会場】愛知大学豊橋キャンパス 研究館 第1第2会議室
【参加費】資料代300円 学生は無料
【問合せ先】三河民俗談話会事務局 da28753[at]da3.so-net.jp(* [at] を @ に換えて下さい。)

名古屋民俗研究会7月例会
 椿の俗信
【発表者】澤田洋子
【期日】2025年7月30日(水)18時30分~
【会場】名古屋市東生涯学習センター オンライン併用
【参加費】会場費200円をカンパ
【問合せ先】名古屋民俗研究会事務局 michikoba915[at]gmail.com(* [at] を @ に換えて下さい。)

第8回伊那民俗研究集会 柳田國男生誕150周年記念 「柳田國男と南信州」 
【期日】2025年9月15日(月・祝)
【会場】飯田市美術博物館講堂(長野県飯田市追手町2-655)
【内容】
・小川直之(國學院大學名誉教授、伊那民俗学研究所所長)
 「柳田國男の紀行と民俗学」 
・近藤大知(飯田市美術博物館学芸員、伊那民俗学研究所会員)
 「柳田の民間伝承研究と井上福實の方言研究」
・映像上映「南信州の民俗芸能」
・俵木悟(成城大学教授)
 「鹿島踊り・みろく踊りの特色と展開:柳田國男も注目した踊りの今と昔」
・櫻井弘人(國學院大學兼任講師、伊那民俗学研究所会員)
 「新野の盆踊りと柳田國男」
・伊藤正英(三河民俗談話会、伊那民俗学研究所会員)
 「南信州の出入口と柳田の足跡」
・松上清志(飯田柳田国男研究会、伊那民俗学研究所会員)
 「野武士文学から『東国古道記』や『先祖の話』へ」
【参加費】無料 どなたでも参加できます。
【主催】柳田國男記念伊那民俗学研究所 南信州民俗芸能継承推進協議会 飯田市美術博物館
【問合せ先】柳田國男記念伊那民俗学研究所 Tel. 080-5108-7487 

名古屋民俗研究会9月例会
 「人形と先祖の話―海士坂の送り盆を中心に―」
【発表者】畑裕貴
【期日】2025年9月24日(水)18時30分~
【会場】名古屋市東生涯学習センター オンライン併用
【参加費】会場費200円をカンパ
【問合せ先】名古屋民俗研究会事務局 michikoba915[at]gmail.com(* [at] を @ に換えて下さい。)

令和7年度比較民俗学会大会 
【期日】2025年9月27日(土)~9月28日(日)
【会場】愛知大学名古屋キャンパス(ささしまライブ)厚生館3F・W31教室
【大会次第】
《9月27日(土)》 小島櫻禮先生を偲ぶ集い
・13:00~14:00 動画視聴 比較民俗学会の歩み
・14:00~15:00 偲ぶ集い:会員によるコメント
・15:00~16:20 会員による座談会:学問と思い出を語り合う
《9月28日(日)》
○共同討議10:00~12:00 「グリム・メルヒェンと現代」
  話題提供 河野眞(愛知大学元教授)、大野寿子(東洋大学教授)、清水伸子(愛知大学准教授)
○個別発表
・13:00~13:40 南京師範大学大学院 王腫楊
  「食と色の関係-屋蓋・蕨手・鳥類を中心に-」
・13:40~14:20 ベトナム・タンロン大学 鍋田尚子
  「正月のカイネウ儀礼と昔話」
・14:30~15:10 愛知大学名誉教授 片茂永
  「韓国の踊念仏について」
・15:10~15:50 元愛知大学教授 河野眞
  「《小咄先生》と呼ばれた笑話の元祖、ボッジョ・ブラッチョリーニ」
【参加費】無料 どなたでも参加できます。オンライン聴講希望者は9月19日までにメールにて申込み
【主催】比較民俗学会・愛知大学国際コミュニケーション学会 協力:三河民俗談話会
【問合せ先】nobukos[at]vega.aichi-u.ac.jp (* [at] を @ に換えて下さい。)

民俗芸能情報

港北区民俗芸能のつどい
 横浜市港北区に伝承される雅楽、囃子、獅子舞などの民俗芸能保存会加盟の各団体による年一回の発表会。
【期日】2025年6月22日(日)
【会場】港北公会堂(横浜市港北区大豆戸)
【問合せ先】横浜市港北区総務部地域振興課 Tel. 045ー540ー2239

結成35周年記念『相模粋鼓會とお囃子の集い』
 相模原市上溝周辺に伝わった山の手祭り囃子を伝えてきた粋鼓會が開く、記念式典とお囃子の集い。
【期日】2025年6月22日(日)
【会場】杜のホールはしもと(相模原市緑区橋本3丁目28-17)
【問合せ先】祭り囃子愛好の会 相模粋鼓會 Tel. 080ー4009ー8080

第73回東濃歌舞伎中津川保存会吉例歌舞伎大会
 岐阜県中津川市で活動する地歌舞伎保存会の公演会。
【上演芸題】
・寿二人三番叟(中津川こども歌舞伎)
・戎詣恋釣針 義太夫 釣女
・仮名手本忠臣蔵 足利館松の間刀傷
・神霊矢口渡 頓兵衛住家(中津川こども歌舞伎)
・新版歌祭文 野崎村
【期日】2025年7月13日(日)
【会場】東美濃ふれあいセンター 歌舞伎ホール(中津川市茄子川)
【問合せ先】東濃歌舞伎中津川保存会 Tel. 0573−66−0083

第64回北上・みちのく芸能まつり
 8月第1週金曜日・土曜日・日曜日の3日間、岩手県北上市の各所で鬼剣舞、神楽や鹿踊(ししおどり)など100を越す民俗芸能が披露される。人気の「鬼剣舞大群舞」は8月2日、今年は場所を市役所前通りに変更しての実施となる。
【期日】2025年8月1日(金)~3日(日)
【会場】さくらホール、北上市役所前通りなど各所
【問合せ先】北上観光コンベンション協会 Tel. 0197-65-0300

第77回川越市民文化祭 祭り囃子の集い
 市内各地域のお囃子の競演
【期日】2025年8月24日(日)
【会場】川越市やまぶき会館(埼玉県川越市郭町一丁目18)
【問合せ先】川越祭囃子保存会 Tel 090ー4013ー1759

第54回鎌倉郷土芸能大会・祭ばやし大会
 市内の祭ばやし保存会がお囃子を演奏
【期日】2025年9月14日(日)
【会場】鶴岡八幡宮 源氏池畔
【問合せ先】鎌倉市教育文化部文化財課 Tel. 0467ー61ー3857

展覧会情報

展示会 絵と詩 少数民族ショルのこころ
 南シベリアに暮らす少数民族ショルは現在ではロシア正教信仰とみなされているが、もともとはアニミズム、シャマニズム信仰であった。ショル語を紹介し、彼らの世界観を共有する。
【記念講演】5月9日(金)14:00~15:00 講師 Akmatalieva Jakshylyk
【会期】2025年5月1日(木)~6月15日(日)
【会場】東京大学総合図書館1階 展示スペース
【問合せ先】東京大学附属図書館アジア研究図書館 上廣倫理財団寄付研究部門 Tel 03-5841-4043

重要文化財指定記念特別展 大伽藍
 令和6年に高野山壇場伽藍の諸堂が重要文化財に指定されたのを記念して、壇場伽藍の歴史と宝物の数々を展示。
【会期】2025年4月2日(水)~6月29日(日)
【会場・問合せ先】高野山霊宝館  Tel. 0736ー56ー2029

幽玄への誘い―能面・能装束の美
 館蔵のコレクションから、能面、能装束とともに、能・狂言の演目を描いた絵画資料や能道具などを展示。狂言にやや焦点をあてた展示となっている。
【会期】2025年4月15日(火)~6月29日(日)
【会場・問合せ先】大倉集古館 東京都港区虎ノ門 Tel. 03ー3583ー0781

企画展 霊峰富士に祈る ― 武蔵野の富士講 ―
 江戸時代中後期に盛んになった江戸と周辺地域の富士講について、武蔵野市域に残された資料をもとに紹介する。
【会期】2025年5月24日(土)〜7月24日(木)
【会場・問合せ先】武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館 Tel. 0422-53-1811

特別展 柳田國男生誕150周年「椎葉再発見!! 椎葉巡見プロジェクト民俗調査10年の歩み」
 柳田國男が著した『後狩詞記』によって、宮崎県椎葉村は日本民俗学発祥の地とも呼ばれる。その地で昭和女子大学歴史文化学科が10年以上実施してきた民俗調査の成果を公開し、椎葉で培われた民俗の知恵の現代的意義と未来への継承について考える。
【会期】2025年7月16日(水)~8月24日(日)
【尾前神楽公演】2025年7月20日(日)
【会場・問合せ先】昭和女子大学光葉博物館(東京都世田谷区太子堂)Tel. 03-3411-5099

企画展 妖怪纍纍るいるい
 三次市にある湯本号一紀念日本妖怪博物館の妖怪コレクションからセレクト。見えない妖怪を視覚化し、娯楽の対象へ展開してきた想像力の歴史に迫る。
【会期】2025年7月4日(金)~9月7日(日)
【会場・問合せ先】高知県立歴史民俗資料館 Tel. 088ー862ー2211

企画展 地獄へようこそ 鬼と亡者と閻魔の世界
 仏教の伝来とともに日本にもたらされた地獄。ともに語られる極楽も併せて、文学や美術に描かれた世界観を紹介する。
【会期】2025年7月26日(土)~9月23日(火・祝)
【会場・問合せ先】三重県総合博物館(津市一身田上津部田)Tel. 059-228-2283

奈良国立博物館開館130年・天理大学創立100周年記念特別展
  世界探検の旅 ― 美と驚異の遺産 ―

 天理大学附属天理参考館のコレクションから厳選した作品群と、奈良国立博物館所蔵の仏教美術作品などを組み合わせて、世界探検の旅を探求する。「文明の交差する世界」、「神々と摩訶不思議な世界」、「追憶の20世紀」の3章構成。
【会期】2025年7月26日(土)〜9月23日(火・祝)
【会場】奈良国立博物館 東・西新館
【問合せ先】050-5542-8600(ハローダイヤル)